福祉農園の土づくり

春は風の季節でもある。
表土が風に舞い砂嵐のように吹き荒れる見沼田圃。

 福祉農園の土は土壌団塊がしっかり出来ている.
強風の中でも吹き飛ばされない。

これも8年間の土作りの成果だ。
農業とは土をつくることでもある。

見沼田んぼ福祉農園は、健全な土作りを通して見沼田んぼの保全に努めています。

雑草を堆肥に
 雑草は雑草を生みます。また害虫のすみかにもなるので、福祉農園では除草を徹底して行かなっています。
 抜き取った雑草は堆肥場に集めて堆肥にします。
肥料は堆肥と、油粕を発酵させたものが中心です。
見沼田んぼ福祉農園がやってきたこと、やっていること
 福祉農園で農作業や農園作りに使われる道具はプロ用のものばかりである。プロ用の農機具や工具は、使い方しだいでは凶器になる。その意味で農作業や農園作りは、常に危険と隣り合わせである。
 障害があるなしにかかわらず農作業に関して経験のない人が中心の福祉農園の農園活動で、大きなケガや事故を起こすことなく今日を迎えることができたことは奇跡的なことである。
 これは代表、会員組織の農園担当スタッフ、そして農園ボランティアの方々が細心の注意や配慮を持って農作業の指導や農園の運営を行ってきたからである。
ハンマーナイフモア(除草機)
 ハンマーナイフモアは、土を掘り起こさずに地上部だけをたたいて粉砕する除草機だ。ハンマーナイフモアは、背丈ほど伸びた雑草でもきれいに砕く。
 生の雑草や茎葉をそのまま鋤き込むと畑に腐敗菌が繁殖する原因になる。一度腐敗に傾くと、畑は悪玉菌に占領されるようになり病気も多くなって、全くやっかいな状態になる。
 ハンマーナイフモアで粉砕した雑草はそのまま畑に放っておけば、2〜3日でからからに乾燥する。乾いた雑草には発酵菌が繁殖しやすい。乾燥後に天候をみて耕耘機で鋤き込めば腐敗菌は繁殖しない。
 馬力の小さな耕耘機は、夏草を刈り取った後耕耘すると、雑草が絡まり耕耘が難しくなる。
 馬力の大きなエンジンで動く歩行型耕耘機は、ハンマーナイフモアで粉々に切り刻まれた雑草を根っこごと鋤き込んでくれる。
「土作りは人作り」
見沼田んぼ福祉農園の土作り 
土壌改良と圃場整備(畑の化学特性と物理特性の改善
【第1農園】開園当初(1999年春)、福祉農園は現在第1農園と呼ばれている区画だけであった。もとは水田であった第1農園の圃場の排水特性は比較的良好だった。これは福祉農園を造成した業者(安行造園)が芝生広場の芝生を良好に維持するため、見積もりにない暗渠排水を設備してくれていたためでる。
この結果、雨が降っても畑が何日もぬかるみになるようなことはなく、畑として使いやすい条件を与えてくれた。
 福祉農園開園以前は、耕作放棄された荒れ地だっため、赤根など酸性の土壌を好む雑草が繁茂していて、とても収穫が望めるような状態ではなかった。このため開園前に石灰を集中的に散布し、土壌改善を行った。
 また、地力を回復するために食品廃棄物品処理業者から大量の堆肥をもらい受け畑に投入することで、畑の地力の回復と化学特性の改善を行った。石灰の投入や堆肥の鋤き込みは常に行わなければならない作業である。この作業は第1第2第3農園共通に必要な作業である。
【第2農園】1999年秋から使用が始まった第2農園は、圃場整備もされていない耕作放棄地の荒れ地で、水はけが悪く畑作には向かない圃場だった。このため第2農園の北側に池を掘り、排水特性の向上を図った。池を掘ることで排水特性(物理特性)はだいぶ改善された。(第2農園南側の圃場は池から遠いため未だに排水が悪い、このため暗渠排水による排水改善を行うなどの圃場整備を必要がある。)
【第3農園】見沼田んぼの圃場は見沼代用水に近いほど地下水位が高い。第2農園と同時に借り受けることになった第3農園は、福祉農園の中で最も代用水に近いため、地下水位が最も高く、圃場整備もされていない荒れ地に近い状況であった。
 福祉農園が借り受ける以前は景観作物として、季節ごとに菜の花とコスモスが植えられ、花が終わると除草剤がまかれていた。
 第3農園は畑作には向かない条件不利地であったが、第2農園の農業用水の水源である泉が、第3農園の南側からわき出す、水源の安全性を確保することが難しくなると考え、第3農園を借り受ける決断した。
 第3農園を借り受けた1999年秋は、農園ボランティアの方々が試験的に様々な作物を植えて年を越した。2000年春に農業振興公社に依頼して、排水改善のための溝掘りや、大型耕耘機を使った深耕作業などの圃場整備を行った。この圃場整備により代用水より遠い西側の圃場を使って畑作を開始することができた。
 2001年から、農園ボランティアやデイケアわくわく、ぺんぎん村、虹の会による耕作がなされるようになったが、代用水に近い第3農園東側の排水改善が十分でなく、圃場整備に課題が残っている。
 2002年春から、農園ボランティアに参加する学生が多く集まるようになり、彼等が見沼・風の学校を結成して、第3農園の暗渠排水や排水改善のための池ほりなどの圃場整備を積極的に行うようになり、残された課題も解決に向かっている。
 2002年の夏は旱魃基調で実際雨が少なかった。畑はフル回転させている為か、保水力が落ちているのか?夏などは沙漠のようでした。
 そこで、2002年9月28日、元宮城県の改良普及員斎藤さんが農園に来てくださった時、土作り、堆肥作りについてご指導いただきました。
  農園の土は 黒ボク土(火山灰土壌)
黒ボク土は、リン酸を固定するため、植物がリン酸を取り入れにくい。
このためリン酸の投入が必要である。

 他に黒ボク土の性質として、
・多量の腐植を含むが結合が強く微生物に分解されにくい。
・水はけ、水もちは良い等があります。

 土の診断は法連草の生育の様子が目安になる。
 → 法連草の生育しやすいpHは6.5〜7.0の真中付近。生育が良くない時は酸性が強いということである。法連草が上手く育っている時が丁度いい状態。
 短い時間ではありましたが、プロの方のお話は非常に勉強になりました。土作り、土に関する知識は真剣に身に付けていった方が良いと改めて思いました。長い目で見た土つくりを…

じゃがいも畑

ごまの収穫