【共生の時代への胎動】
未来は日常生活の延長線上に、日常的な活動の延長線上に見えてくるものの中にあります。

農園ボランティア・風の学校
 農園ボランティアに多数の若いスタッフが参加するようになって、週末や休日にも福祉農園に誰かがいる状態が生まれました。そして、周辺へのゴミ投棄も著しく減りました。犯罪防止にも役立っています。
農園ボランティアの若者たちが始めた「見沼・風の学校」の活動は、福祉農園の価値を更に著しく高めてきました。
 市民レベルで考えれば、相当な労力を要する福祉農園の維持、管理が、彼ら多数の若いスタッフの参加によって助けられています。
 ・彼らの参加によって、ほぼ常時留守番がいる状態が生まれました。
 ・周辺へのゴミ投棄も著しく減りました。
 ・犯罪防止にも役立っています。

 しかし、私は、そのことよりも、風の学校が「環境教育」に果たしている役割の大きさを指摘したいと思います。

 農作業や環境保全活動を持続的、日常的に行うことで、自ずから自然に対する観察力が高まります。そして人や動植物、そして草花や農作物に対する配慮も生まれます。
 農園ボランティアである若者たちや少年たちが、農業とは何か、自然環境とは何か、人間の生き方とは何か、本当の豊さとは何かを考え、自然と共生する人間の生き方、それには何が必要で、何をしなければならないのかを実践しながら学んでいるのです。
 見沼・風の学校は、初めは月1回、そのうち毎週というように、日常的に活動できる所まで成長しています。
様々な価値を育てている場
障害者の方々が土に触れ合える場
農園ボランティアやその他の方々と共に“共生”を実践している場
持続可能な農業を求め、実践している場所、その結果として、本来の見沼田圃の自然保全に役立っている場、更には、環境教育が実践されている場としても機能しています。
 

「コミュニティの再生」 見沼・風の学校 校長 小松 光一

コミュニティと共同体
 コミュニテイの再生と言うのは、実は、けっこうやっかいな問題をはらんでいる。いったい何を再生していったらいいのか、戦略的な課題があいまいだからだ。
 僕のタイの友人は、現在、伝統治療師としてタイで仕事をしている。彼,ヨンギュットによれば,貧しいタイの娘たちがエイズになって村に帰ってくる。高い治療費は払えないし,エイズだなんて村の誰にもいえない。家族とよくわかってくれる村の何人かだけが頼りなのだ。この支えによってのみ、彼女たちは生き延びることができるという。
 コミュニティは差別と抑圧のシステムとして働き、彼女たちはわずかな支援者「家族と友人たち」によって支えられる。とすれば、この「家族と友人たち」の輪は何といったらいいのだろう。おそらくこれが共同体なのだ。さまざまな学者たちが理論化した「共同体」ではなく、まさにアジア的生産様式として記号化された共同体ではないのか。とすれば再生しなければならないのは,コミュニティではなく、共同体なのだと思う。
「見沼田んぼ福祉農園」の若者たち
 埼玉県見沼は、さいたま市と川口市の東部地域に広がる都会の中の田園である。
 見沼の近隣のデイケア施設やボランティア団体が運営する協同農場が「見沼田んぼ福祉農園」である。障害者とそれにかかわるスタッフおよそ150人,それにボランタリーにかかわる人たちが都会のど真ん中を突如耕し始めたのは1999年5月だった。
 ボランティアスタッフは若く、その多くは学生である。彼らは,2002年3月「見沼風の学校」(事務局長・猪瀬浩平)を立ち上げた。私はこの学校の校長である。いずれ、この「風の学校」は特定非営利活動法人をとる予定だ。
 福祉農園は障害のある子どもを抱える家族(共同体)の再生の場である。いわば、この農園での作業を通して,障害のある人たちが社会に参加し,家族はそれを支えあう。
しかし、支えあいつつ福祉農園としての共同性を実現しつつ、それが都市における「農業共生都市」(進士五十八氏の言葉)という価値を実現しているのだ。
 仕事は農業である。食べ物をつくらなければならない。まがい物は作れない、とすれば周辺の農家のおやじさんたちの協力を得なければならない。やがて、おやじさんたちも農業と言う斜陽の産業に嬉々として取り組んでいる若者たちに微妙に影響を受けていく。
 この空間は、まさにコミュニティの再生である。このことをタイを旅行してきたある学生は次のように言う。「イマはタイで学んだことを生かして、見沼風の学校を中心とした、コミュニティの再生をしたいんです。ムラをもう一度作りたいんです。」
(吉岡隆幸・立教大学)


 地域コミュニティのなかで、障害者たちがあたかも農業を再生するかのように立ち働き(たぶんこの地域では、この障害者たちこそが地域の農業の最も重要な担い手である)そこに学生たちが風のようにやってきてともに働く。
 そこはもはや、障害者をケアする場ではなく実に農業の現場なのである。だから、彼ら若者たちは、穴を掘って用水を引く技術、野菜を作る技術、耕さく機を使いこなす技術、といった技術が大事だという。それは地元の農家のおじいさんやおばあさんたちの知恵やわざをかりなければできないのだ。こうして、小さな共同体が小さな「渦」をつくり、その「渦」が、「障害者−ボランティア−農業」へひろがり、やがて「風の学校」となった。そして今彼らは、地域を巻き込んで、農業を行おうというのだ。
 つまり、それが前述の学生がいう「ムラ」にちがいない。それは、コミュニティの再生といいつつ、現在のコミュニティの再生などではない。ある種の共同体が関係性の創造として、あるのだといえる。