焚き火考

焚き火は、大地のエネルギーを分けてもらって生活してきた先人の記憶。
 見沼田んぼ福祉農園では、暖をとるときや、食事を作るときは焚き火をします。
 焚き火によって大気中に戻った二酸化炭素は再び見沼の田や畑、
そして里山に吸収されて、稲や野菜、里山の木々、そして野の草花を育てるのです。
 田や畑、そして里山の木々や、野の草花を健全に保つことによって、
放出した二酸化炭素を再び吸収するのです。
 最近、焚き火をみかけなくなりました。
 もっとも手近で安全な炎をあつかう経験の場が失われ、
火をあつかう生活技能が衰えてしまっています。

 焚き火は再生可能な循環型のエネルギーです。
薪は寄り添って燃える
薪を割り、くべ、燃え具合を見ながら焚く。灰は草木灰として福祉農園の畑に返されます
里山の木や野の草花、畑の野菜や田の稲などの植物は大気中のCO2を吸収して成長します。
焚き火は木が吸収したCO2を大気中に戻す事です。
里山や田、畑を健全に保つことによって、放出した分を再び吸収させることが出来ます。

薪は一本だけでは燃えない。人と同じで寄り添い互いに暖め合って燃えます。
暖められて薪の水分が完全に蒸発してから燃焼が始まります。
熱せられた薪は木ガスを発生してこれが炎となって燃えます。

一本の薪は、乾燥・炎・オキと燃焼していきます。

焚き火は大気の中にCO2をあまり増やさない再生可能な循環型のエネルギーなのです。
薪は、窒素酸化物や硫黄酸化物も含まれず、燃やしても空気も汚さない。
焚き火には、人に暖かさと心をときほぐす温もりがある。
焚き火は、大地のエネルギーを分けてもらって生活してきた先人の記憶。
光と風 2000年4月29日は「みどりの日」
エコ発電機を福祉農園のプレハブ小屋の上に設置作業を行った。
農園ボランティアの浜田さんは機械整備のプロ。作業は予想以上の早さで進んだ。午後3時過ぎには発電機を設置する作業は無事終了し、風と日の光を受けて発電器は早速充電を開始する。
 2000年5月22日の朝日新聞朝刊に福祉農園に設置したエコ発電機の取材記事が乗りました。【記事の内容】福祉農園でエコ発電
浦和市の見沼福祉農園にこのほど、ボランティアたちが小さな風力発電機を取り付けた。風と太陽の光を利用して「エコ発電」する市販品で、出力は約四百五十h。
農園で作業する障害者が電動車いすの充電などに利用している。見かけはかわいいが、風速3b以下の微風でも発電できる高性能品。作業所の屋根に取り付けた風車と太陽電池モジュールの組み合わせで、音も静かで扱いやすい。農園は見沼たんぼの中にあり、民家から離れている。電動車いすの利用者にとって「電池切れ」が心配の種だった。
春日部市から車いすで農園に通っている脳性まひの吉田昌弘さん(31)は、「途中で車いすが止まってしまい、通行人に運んでもらったことも。これからは安心です。」と話していた