トラスト一号地・原形保全区間・春爛漫
トラスト一号地の環境整備活動
 (財)緑のトラスト協会が管理する、見沼田んぼにあるトラスト一号地で間伐された孟宗竹やその粗だは、以前はごみ処理場に運ばれてゴミとして焼かれていました。
 今は福祉農園で引き取って、竹の葉は堆肥に、枝は燃して草木灰にして肥料に、幹は竹炭にしたり、小川や池の護岸に使ったり、夏の日陰小屋の資材にと様々に活用しています。畑の排水改善のための資材としても活用しています。

 先人が自然を活かしながら里を守ったように、「大地からいただいた物は、大地に帰す」ことを基本に、福祉農園の見沼田んぼ保全活動は行われています。
2009.12.19 トラスト1号地内の間伐した竹の搬出作業http://blog.goo.ne.jp/fwic3195/e/abb20db5e0528a27c4637bf771bdc16d
2009.12
http://blog.goo.ne.jp/fwic3195/e/369a8995cd91e9784f46ee2d9e7b3930

租だの積み込み
租だの搬出作業
いざトラスト一号地へ 作業が終わった林

 

 埼玉県が見沼田圃内で公有地化を進めています。
その目的は、見沼田圃内農地の荒廃化をふせぐことにある。
 
 見沼田圃公有地化事業とは、何らかの事情で耕作ができなくなった農地(=私有地)を、埼玉県で買い上げたり、借り上げたりして、その土地が建築残土置き場として、あるいは有害物質を含むゴミの捨て場になることをふせぐことにあるのだと思います。
 公有地化した土地を 「土地利用方針」にのっとって有効活用することも求められています。
 その有効活用の方向性としては
22世紀を見据えた優良農地としての活用。
・県民の憩いの場としての活用。
・著しく失われている自然(動植物)の回復の場としての活用。
・災害時の避難の場としての活用。

 こうした方針に、しっかりと合致した活動が福祉農園ではなされてきています。
 「無農薬・有機農法」に徹し、堆肥による土作り、作物の研究も熱心に行い、調査や視察に訪れる農業関係者からも高い評価を受けています。
 福祉農園及びその周辺の動物の種類と数が著しく増えてきています。私は何回か釣りの餌になるミミズを(内緒で。でも一度若い人たちがいたので、カンパしましたが。)いただきましたが、堆肥の中には、甲虫類の幼虫がだいぶいました。そのせいか、モグラ・ネズミの類はもちろん多いですし、イタチやタヌキも来るみたいですね
 あるとき、キジをみかけたので、あわててある関係者に「キジがいたよ。」と電話したら、「しょっちゅういますよ。」と軽くあしらわれてしましまいました。

 福祉農園の片隅にある池については、水位の問題、水の流れの問題、泥がたまる問題、様々な問題にボラティアスタッフの方々がたいへんなご努力をなさっているようです。おかげで、なんとゲンゴロウ類が棲んでいるのを見つけました。
 鷲神社の杜からしみでてくる水をうまく使っていることも役立っているのでしょうね。
 土地利用方針の中の「緑地等」という言葉は意味が広く、見沼田圃の価値を著しく損なう方向で利用される恐れもあるわけですが、この福祉農園に関しては、自然系の保全・復元・創造の面でも、一度失われかけた見沼田圃の自然系の復活に大きな役割を果たしていると思います。

 公有地化された土地が、ごく一部の人達にしか使われていないとすれば問題があると思うのですが、農園ボランティアを募るという形をとっていますが、本当に多くの人達が、この土地を愛し、時には農地を耕したり、時には憩いのひとときを過ごしたり、時には障害のある方々と共に作業したり、語り合ったり、心のバリアフリーに大きな役割を果たしていると思います。

 私は、野田小下の五斗蒔橋から国昌寺下までの見沼代用水の三面護岸阻止の運動に加わったことがあります。
 あの区間は「原形保全区間」として残りました。
その時の約束を守って、毎月1回のごみ拾いを続けています。
 埼玉県は「原形保全区間」の写真を使って、県が自然環境の保全に配慮していることをアピールしています。
 私は、
・様々な価値を育てている場所
・障害者や市民の方々が土に触れ持続可能な農業を求め、実践している場所。
・その結果として、本来の見沼田圃の自然保全に役立っている場所。
・更には、環境教育が実践されている場所

 として、この福祉農園を埼玉県や関係市はどんどん宣伝してもいいのではないかと思っています。

 ほぼ毎日見沼田圃地域に出かける者として、いつも皆さんの活動には敬意を払っています。ますますのご活躍をお祈りいたします。
 (わかば塾 藤本吉則