野菜がすごく大量で、洗うのも一苦労。
ちゃんとキレイに洗えてたのかな。ザルとか、野菜を入れるおけが少なかったので、みんなでちいさくなって作業をしていたのでスミレちゃんが野菜を洗うスペースがなくなってしまった。
次に野菜を切った。包丁とまな板が3組しかなかったので、えりかとみよちゃんが1人ずつ使った。2人とも包丁の使い方がすごく上手で感動した。残りの1組はけんちゃんとすみれちゃんが使った。途中から4人家族の子の萌ちゃんたちもいっしょにやった。みんな手つきはおぼつかないけど、大きいのやら小さいのやら、ボロボロのやら、いっぱいあったけど、それはそれで楽しい。
スミレちゃんが「私、野菜切るのもっとへたに切れると思ったけど、上手に切れるよ」とうれしそう。みんな野菜を切るのが楽しそうだった。
ここでも、野菜を入れるものがなくてちょっと困ったけれど、切った野菜をいよいよ火にかける。みそ汁の味付けは、途中参加の田口しゅんがやってくれた。でも灰が目に入って、もうボロボロ・・・。田口しゅんはすごくがんばってみそを入れてくれた。私はもう目がいたすぎてだめだったけど。スミレちゃんはちょっと火を怖がっていたみたい。みそ汁の味付けにはあまり近づきたくないようだった。そしてみそ汁 完成!! 味はサイコ―。
みんな達成感は得られたのかな? 野菜を切る時とか、私とか大人にちょっとせかされ気味なところはあったけど、大体は子どものペースでできたと思う。もっといろんなものをみんなと作りたいなあ。
私も知らないけど、なんであんなにてんとう虫がいっぱいいたのか? この野菜は何なのか? 井戸水ってどこから湧いててどうやって出てくるのか? 昼食を作りながらももっと教えてあげられたらいいなと思った。
みそ汁と各自持ってきたおにぎりを食べた後、凌也、塚ちゃん、もっち、スッシー、ホッシーとフリスビーをしたり、作った竹の弓で遊んだ。弓はすごくよくとんでびっくり!
食事の時も、やっぱり家族同士・仲良し同士でけっこうバラバラに食べていたように思う。私だってそうだったし、たまの休日に家族でのんびりと農園で時間を過すのはすごくステキなことだと思うけど、私のイメージする風の学校は、うまく言えないけれど、農作業などを通して子どもたちがもっと仲良くなれて、環境や自然のことを学びながら楽しい時間をすごせて、大人も大人で楽しんだり学べる場所があって、それで家族同士の関係がつながっていって、みんなで学んで楽しめるような感じ。
まだまだそんなに簡単にはいかないけど、私も名前すらわからないままの人がたくさんいたし、個人個人もそうだけど、みんなで何かを作っていくという実感を湧くようなものにしたい。
フリスビーをしていると、スミレちゃん、けんちゃんがやって来て、いっしょにフリスピーをした。途中スミレちゃんがこの辺りを散歩したいと言った、私は大賛成。私も丁度、この辺のこともっと知りたいと思っていたから。畑を通って、ビニールハウスの所まで行ってみた。土を掘りかえしたような所しかなくて、車イスのまま入るのは大変だったけど、車輪を土にとられてよたよたしながらけっこう奥まで行くことができた。
帰りは凌也・スッシー号VSスミレ・めぐみ号どっちが先に農園につけるか競争。
すごい勢いで走ったから、私のくつは途中でぬげるし、曲がり角通りすぎちゃうし、デッドヒートでヘトヘトになってしまった。最後は負けてしまいました。
農園につくと、もうみんなで焼きイモの準備にとりかかっていた。焼きイモがやけるまでの間、みんなで話したり、自己紹介をしたりしたけど、スミレちゃんは早くまた遠くへ行きたいとすごくせかした。私は、「焼きイモが焼けたら行こう。今度はおかしを持っていって、やきいもを神社で食べよう。もうちょっと待っててね。」と言ったけど、どこまでがどう自由だったんだろう? やきいもが焼けたところには、もう2時40分をすぎていた。
黄色くてホクホクしたやきいも。あまりにもおいしそうで、凌也以外の全員がその場でやきいもを食べてしまった。
あったかくてあまくて、こんなにおいしいおイモ初めてだ!!
凌也たちが3~4時の間に新座に着かなければいかなかったので、急いで神社の方へ向かった。
今回は凌也、ホッシ―、スッシー、もっち、塚ちゃん、スミレちゃん、けんちゃん、お父さん、たぐしゅん、大野君、えりか、みよちゃんの大人数。今回は神社を通り過ぎて、もう少し奥まで行ってみようということになった。
凌也の車イスはホッシ―(兄)、スミレちゃんはたぐしゅんが押していた。また、神社みたいなものがあるかも!?と思って、どんどん中へ進んでいったけど、あるのは民家・・・。皆で歩いてすごく楽しかったので、不安な気持ちもなく、どんどん前へ進んでしまった。
ふと気づくともう3時。そろそろ凌也たち帰らなきゃと思ったら、あれっ!?ここはどこ!?しかも凌也とホッシーがいない。みんなで大声で2人を探した。みんな走りまわってさけびまくって、やっと2人を見つけて、さてどうやって帰ろう・・・。塚ちゃんはえりかとみよちゃんにすごい勢いでたたかかれたり、とびげりされたりしていた。
大野君が一番うしろを歩いていて、2人で話をしていて、私が「こっちの道でいいのかねえ」と聞くと、「ここさっき通ったからいいんじゃないですか?もう着くと思いますよ」だって。
その5分くらい後に農園についた。もう3時すぎだったので農園に着くと慌しく帰りの準備がはじまった。帰りをおしむヒマもなく、2台の車にいそいで乗り込んだ。
東浦和駅に着き、子どもたちと、もっち、スッシー、塚ちゃんと切符を買って駅に入った。なんと、今回も駅員さんがいない。「今度こそ・・・」と車イスをにぎりしめたものの下りのエスカレーターはやっぱり怖い・・。私がおどおどしていると、大野君が「やりましょうか?」と言ってくれた。
なんと、大野君は下りのエスカレーターものれるらしい!!。 最初の3段くらい、平らな所でバランスをとって、本当にまるでプロのよう!!! この日一番の感動シーンだった。
10分以上、電車が来るまで時間があったので、「これは今しかない」と思って、凌也の了解を得てエスカレーターに挑戦してみた。
車椅子でエスカレーターに入るのはすごく時間がかかったけど、上りのエスカレーターは思ったより簡単にできた。下りは何回も大野君にコツを聞きながら、すごく怖かったけど何とか成功。これで次からはみんなでエスカレーターに乗れる。新座駅ではホッシ―が凌也の車イスをエスカレーターにのせた。
この日も何とか無事に、たのしくみんなで1日をすごせることができた。これから風の学校を通して、凌也たちの輪がもっともっと広がればいいなあと思う。
レポート:プログラム・リーダー井上 めぐみ
|