<2002年見沼風の学校活動報告>

 見沼田んぼは、首都圏に残された数少ない自然と農に触れ合える空間である。
見沼風の学校は、この広大な空間をそのまま、学校・研究所・創造空間と位置付けて、
そこに暮らす人々、そこを訪れる人々が年齢や立場を超えて
共に学び、考え、研究し、実践する場を作りだすことを目指している

子どもたちに農作業や遊びを通じて農業や環境保全に興味を持ってもらおうと、月一回開催した。

1月17日

トラスト用地の竹やぶにて、竹を鋸で切り、コップを作成。
午前中の雨にも関わらず、15名が参加

2月17日

午前  ジャガイモの畑作り、ビオトープの穴掘り、昼ご飯作り、竹細工
午後  農園周辺の散歩、焼き芋

3月21日

・午前  ジャガイモの植付け、竹細工、昼ご飯作り、土木工事
・午後  強風のため予定を変更して、砂嵐探検、ビニールハウス内で竹細工、ビオトープの穴掘り

4月20日

・午前  農園近くのトラスト用地で竹の子掘り、竹の運び込み
・午後  自由行動。ビオトープの池で泥んこ遊び、焚き火、竹の粗朶の切り出しなど。
     竹引き競争

5月25日

・午前  農園の観察、芝刈り、新田開発のための穴掘り
・午後  自由行動

6月22日

・午前  ジャガイモ掘り、昼ご飯作り
・午後  自由行動、フットサル

7月20日

  • 午前  ゲーム、第一農園と第三農園の草取り、昼ご飯作り
  • 午後  草木染め、ドラム缶風呂作り、筏作り、穴掘り

9月21日

・午前  堆肥場作り、堆肥蒔き、耕運作業、大根の植付け
・午後  HONDAの講師の方より、耕運機の講習と練習

10月19日

・午前  ゲーム、穴掘り、野菜の収穫、魚捕り
・午後  穴掘り、米の脱穀

11月16日

・午前  ゲーム、サトイモの貯蔵、穴掘り、溝掘り、ヤツガシラの収穫
・午後  午前中の続き、トラスト用地にて堆肥作りのための落ち葉集め

 一年間ののうぎょう少年団の中で、子どもたちとは「遊び」から、畑での農をベースとした、準備や後片付けを含む、日常的な「学び」へと活動を次第に変わってきた。のうぎょう少年団も活動は、子どもとの関わりのほかに、福祉農園が技術のある人々や、子ども達の家族など、さまざまな人と交流をもつための接点になったと思う。今後、のうぎょう少年団を深化させるためには、子どもたちとどのように体験を共有できるかを考えていく必要です。もっと子ども達ともっとふれあって、共に感じることを大切にしていきたいと思う。そして、子どもたちに「何か」を伝えるためには、私たちはもっと学ばなければならない。

サバイバルキャンプ 身近でデッカイ自然である見沼田んぼが持つ魅力を発見し、体験するために、長期間のキャンプ(=一週間)を行った。見沼田んぼ全体をフィールドに、農業体験・自然観察・保全活動・野外生活を行うことで、見沼の自然やそこで生きる人々の生活に触れ、見沼に伝わる知恵を学び、自然を活かし守る心を育てることが目的だった。
公開講座 若手のスタッフの知識や技術の不足をフォローし、さまざまな立場から風の学校を考え、意見を交流する場として、公開講座を三回開催した。まだ見沼の保全や農業について経験の浅い私たちスタッフにとって、見沼や農業について学ぶことで今後の活動の参考になった。
第一回 見沼田んぼの現状と課題 講師:白井法さん(見沼田んぼを愛する会代表)
第二回 見沼・風の学校校長 集中講話 あぶくま農学校の理想と風の学校のネットワーク 講師:小松光一見沼・風の学校校長。あぶくま農学校百姓先生、三浦さん、堀米さん。大泉・風のがっこ白石さん。
第三回 見沼・風の学校校長 集中講話 方法としてのアジア 市民的共セクターという領域 講師:小松光一見沼・風の学校校長。学生の農園ボランティアからの報告も行われた。  
             

第T農園
香草類◎…ペパーミント、バジル、スイートバジル、青紫蘇など。元気に成長し、風向きによってはほのかな香りを農園に漂わせていた。
ジャガイモ◎…アンデス、男爵、メークイン。植付け、収穫をのうぎょう少年団で行なう。また、来園者や虹の会、新座にて一部販売を行なった。
●ナス◎…農園ボランティアの方に指導をしていただき、苗を作る。7月〜8月は鈴生り
●トマト△…ナスに比べて何となく元気がなかった。でも、収穫したトマトはしっかりとトマト臭さがあって、自己主張している美味しいトマトだった。
●トウモロコシ○…防鳥ネットをかけたものの、スイートコーンはかなり鳥に食べられてしまった。生でも甘さがあるほどの出来栄え。一部販売。ポップコーン用は乾燥させ、ポップコーンに。
●オクラ◎…夏に急成長して美味しい実をたくさんつけてくれた。
●モロヘイヤ◎…台風21号で倒れてしまったけれど、よく育っていた。
三十日大根:夏(×)()…。・時なし小カブ:夏(×)()…。・夏大根(×)…。人参()小林君…。
ほうれん草:夏(×)()。小松菜()。・秋大根()。・サニーレタス()。・二十日大根()・ 枝豆()。・小豆、金時豆()

《作付け中》中華春菊、山東菜、花芯白菜、キャベツ、白菜、ほうれん草、コウタイ菜、スナックえんどう、ソラマメ、二十日大根、水菜など。

 風の学校のメンバーにとって圃場で1から全てを栽培する、ということは初めの経験だった。
 ジャガイモの後の作付けが遅れ、せっかく蒔いた種や植えた苗が、夏の猛暑で全滅した。作物には感性が現れると言う、枯れるのは当然の報いだった。
 農園の土に学ばせてもらっている中で、感じたことは、農地は人の手が入ってこそ、人の心も育つ…土作りは人づくりとは、よく言ったものである。
 土ができているので、まき時期を逃さないことが成功の秘訣だった。手入れの仕方を知っている人が作ったものはやはりうまくいっているし、経験の有無がモノをいっているなぁと思った。
 今年、嬉しかったのはサトイモが最後にはすごくよく育ってくれたこと。本当に美味しかった。ハウスの中に置き忘れられていたところを救出するところから始まっているから、愛着があった。収穫祭でもよく売れた。

《来年にむけて》
・年間計画の策定(蒔き時を逃さないように、早めの計画を作る)
・平日も目をかけられるように、シフトを組める体制をつくること

5.一年を通して
 見沼田んぼの中心に位置する「見沼田んぼ福祉農園」を拠点に、公開講座や自然学校を通して、それぞれの「学び」を経験した。それは本当に些細な「気づき」であったり、自分の存在だったり、大地のぬくもりだったりであった。
 季節や自然の変化で私たち風の学校を翻弄し圧倒しながら、それでも見沼田んぼは、やさしく、温かく私たちを迎え入れる包容力があった。それは、見沼近隣に住む地域の人々であったり、農業のベテランの人であったり、自然そのものであったりした。私たちはその大きなフィールドの中で、自分をどのように表現し、確立していくのか、実践を通して学ぶことができた。
 これからは、その学びをいかにその先に生かせるか、伝えていけるのか、こんなことを考えながら、来年を風の学校の作業をしていきたいと思う。